ハラスメント

危機管理のプロ(リスクコンサルタント)の観点から危機管理についての必要性や具体的な方法を発信しています。企業が抱えるさまざまなリスク対策にお役立てください。

社長ブログ

ライトなカスタマーハラスメント ~SNSや電話での対応について

「最近、誰も電話を取りたがらない」──。中小企業の経営者や人事担当者から、そんな声を聞くことが増えています。かつては新入社員の登竜門でもあった電話対応。しかし今や、電話が鳴るたびに社員が顔を見合わせ、誰も受話器を取らないという光景が珍しくなくなりました。背景には、単なるマナーの問題ではなく、「電話の向こう側にいる相手がどんな反応をするか分からない」という心理的な不安があります。また、SNSの普及

みおつくしletter

“起こさない組織”― 経営者がリードする「土台づくり」とは

① “指導とハラスメント”の境界線を曖昧にしない 叱る・指導すること自体は必要です。ただし、今の時代に合った伝え方、受け取り方への配慮が求められます。多くのトラブルは、  「厳しく言ったつもりはない」「愛情のつもりだった」「悪気はなかった」が通用しないことで起きています。指導者側の思いだけでなく、受け手がどう感じたかを尊重する視点を、組織全体に根づかせる必要があります。 そのためには、定

TOP